資産運用

2025年上半期SPYD, HDV, VYMの配当状況を徹底比較!高配当ETF投資ガイド

【この記事はプロモーションを含みます】

この記事で分かること

  • 2025年上半期の高配当ETF(SPYD, HDV, VYM)の配当状況比較
  • 各ETFごとの主な特徴
  • 2025年後半に向けた投資戦略の提案

 

配当収入を重視している投資家にとって『米国高配当ETF』は有力な投資先の1つですね☝️

 

管理人
管理人
特に近年は、ネット証券を通じて、個人投資家が容易に購入できる環境となっているのも大きいですね☝️

 

特に「SPYD」「HDV」「VYM」といった米国の代表的な高配当ETFは「長期的に」「安定的な」キャッシュフローを得るための手段として、日本でも人気が高まってます⤴️

 

そこで、本記事では、代表的な米国高配当株ETFの「SPYD」「HDV」「VYM」の2025年上半期の配当状況、及びこれらのETFに投資する際のポイントを整理します。

 

管理人
管理人
併せて、2025年7月時点における個人的な高配当投資に対する考え方や投資スタンスもご紹介いたします😌

 

にゃんまる
にゃんまる
因みに、今回紹介するETFの配当支払月は、いずれも『3月、6月、9月、12月(四半期ごと)』となっているニャ☝️

 

SPYD(SPDRポートフォリオS&P500高配当株式ETF)は、米国の代表的な高配当株に分散投資できるETFです。

世界3大投資会社の1つである「ステート・ストリート・グローバル・アドバイザーズ(State Street Global Advisors, SSGA)」が運用しており、S&P500構成銘柄のうち「配当利回りが高い上位80社を均等加重で組み入れを行う」ETFです。

 

管理人
管理人
SPYDについてはこちらの記事で詳しくご紹介しております☝️

 

SPYDとは?高配当ETFで資産形成を始めるための完全ガイド【この記事はプロモーションを含みます】 米国高配当ETFは、安定した収入を求める投資家にとって魅力的な選択肢です。その中で...

 

にゃんまる
にゃんまる
SPYDの2025年上半期の配当実績・利回りは下記のとおりだニャ❢↓

 

2025年上半期の配当実績・配当利回り
  • 3月24日権利落ち:1株あたり $0.418901
  • 6月23日権利落ち:1株あたり $0.500042
  • 直近の配当利回り:4.72%(2025年6月時点)

 

管理人
管理人
配当利回りに特化したETFのため、他のETFと比較して配当率が高めとなってまずね☝️

 

HDV(iシェアーズ・コア 米国高配当株 ETF)

HDVは、米国市場において財務が健全で、持続的に高い配当を支払う企業を厳選し、約75銘柄に投資しています。

また、単に配当利回りが高いだけでなく、企業の財務安定性や配当継続性を重視する「質」にこだわった少数精鋭の銘柄選定が最大の特徴です

世界最大級の資産運用会社であるブラックロック社が運用しており、高い信頼性を持っています。

 

管理人
管理人
HDVについてはこちらの記事で詳しくご紹介しております↓

 

HDVとは?米国高配当ETFのメリットとデメリットを徹底解説!【この記事はプロモーションを含みます】 米国高配当ETFは、安定した収入を求める投資家にとって魅力的な選択肢です。その中で...

 

にゃんまる
にゃんまる
HDVの2025年上半期の配当実績・利回りは下記のとおりだニャ❢↓

 

2025年上半期の配当実績・配当利回り【HDV】
  • 3月18日権利落ち:1株あたり $0.795075
  • 6月16日権利落ち:1株あたり $0.91309(前年同月比1.6%減配)
  • 直近配当利回り:3.09%~3.48%(2025年6月時点)

 

管理人
管理人
直近は前年同月比で減配となってますが、年間通しての増配傾向は継続してますね☝️

 

VYM(Vanguard High Dividend Yield ETF)

VYM(Vanguard High Dividend Yield ETF)は、米国株式市場の中から、平均以上の配当を出す大型株(REITを除く)約500銘柄に分散投資しています。

米国の大手運用会社バンガード社が提供するる高配当株式ETF(上場投資信託)であり、米国の高配当大型株に幅広く分散投資し、安定した配当と低コストを両立したETFです。中長期で安定したインカムゲイン(配当収入)を目指す投資家に人気があります。

 

管理人
管理人
VYMについてはこちらの記事で詳しくご紹介しております☝️

 

VYMとは?米国高配当ETFのメリット・デメリットを初心者向けに解説【この記事はプロモーションを含みます】 米国高配当ETFに興味がある方々にとって『VYM』という言葉を耳にしたことがある方は多いの...

 

2025年上半期の配当実績・配当利回り【VYM】
  • 3月21日権利落ち:1株あたり $0.850
  • 6月20日権利落ち:1株あたり $0.8617
  • 直近配当利回り:2.65%~2.69%(2025年6月時点)

 

管理人
管理人
直近の配当利回りこそ低水準ですが、安定した増配傾向なのが強みですね☝️

 

2025年上半期の配当状況まとめ

2025年上半期(1月~6月)のSPYD、HDV、VYMの配当状況は以下の通りです↓

 

◯2025年上半期の配当状況

ETF 3月配当($) 6月配当($) 直近利回り 年間配当(予想/TTM) 備考
SPYD 0.418901 0.500042 4.7%前後 $1.92 配当は前年同期比増配傾向
HDV 0.795075 0.91309 3.1~3.5% $4.06 6月は前年同月比1.6%減配
VYM 0.850 0.8617 2.65~2.69% $3.53 上半期合計で2.5%増配

 

 

にゃんまる
にゃんまる
一口に「米国高配当ETF」といっても、各々に異なる配当状況なのが分かるニャ❢

 

  • SPYDは高配当利回りを維持し、2025年上半期も安定した配当を実施
  • HDVは3~3.5%の利回りで、2025年6月配当は前年同月比でやや減配
  • VYMは2.7%前後の利回りで、2025年上半期合計配当は前年同期比+2.5%の増配

 

各ETFとも四半期ごとに安定した配当を実施しており、特にVYMは増配傾向が続いています。

また、HDVは6月に微減配となりましたが、全体としては大きな減配傾向は見られていません。また、SPYDは引き続き高利回りを維持しています。

一方で、株式より安定性の高い米国債権ETF(AGG、LQD等)も、ほぼ同等の分配金水準であり、2025年7月時点では米国高配当ETFには少々割高感がある印象です🤔

もし、日本以外の通貨でのインカムゲインを狙うのであれば、割高感のあるこれらのETFよりも『米国債権ETF』の購入を検討してみるのもよい状況であるかと思います💡

 

にゃんまる
にゃんまる
債権、及び米国債権ETFのAGGについては、以下の記事で詳しく説明しているニャ↓

 

【2025年最新】AGGの魅力とは?米国債券ETFの利回り・リスク・運用戦略AGG(iシェアーズ・コア米国総合債券市場ETF)は、米国の国債・社債・MBSを含む低リスクな債券ETFで、安定した配当と分散投資が特徴です。 経費率が低く、長期投資に適していますが、金利上昇やインフレ時には価格が下落するリスクもあります。他の米国債券ETF(BND・TLT・LQD)と比較し、低リスク・低コストでバランスの取れた投資が可能です。ポートフォリオの安定化や老後資産形成に活用できるため、金利変動を見極めながら投資を検討しましょう。...
債権投資で知っておきたい!金利との切っても切れない関係とは?【この記事にはプロモーションを含みます】 お金を上手に運用するためには、様々な金融商品について理解しておくことが重要です。 ...

 

管理人
管理人
因みに、私も、今年に入って米MMFで運用していた資金で『AGG』を購入・運用しており、安定した米ドルの分配金をゲットしてます💡

 

多くの方にとって資産の最大化はインデックス投資が最適である一方、普段の生活が良くなっている実感を得られないというデメリットがあります。

 

にゃんまる
にゃんまる
生活が良くなっている実感がないと、投資継続のモチベーションが下がりやすくなってしまう可能性もあるニャ…

 

『投資で今も未来も良くしていく』ことを指向するのであれば、高配当投資は有用な選択肢の1つであると考えます🧐

 

管理人
管理人
私は『老後資金はNISA&iDeCoによるインデックス投資』『日々の生活充実に向けては日米高配当株投資』の『二刀流』で資産形成しております☝️

 

開始から約5年で、年間配当が『基本給一ヶ月分』を賄える水準まで育ってきたので、引き続き丁寧にコツコツ『お金のなる木』育てていきたいです🌱⇒🌲

この記事が、米国の高配当株投資をスタートしたい方に向けた一助となれば幸いです。

では、SeeYou❢

 

オススメの証券口座

まだ証券口座を開設していない方は、ネット証券大手&手数料が業界最安クラスである「楽天証券」「SBI証券」がオススメです↓

 

オススメの証券口座①:『楽天証券』

 

管理人
管理人
所謂「楽天経済圏」を利用されている方は、楽天ポイント対象&楽天市場でのSPUアップが可能なためオススメです🤞


 

にゃんまる
にゃんまる
初心者にとって非常に分かりやすい画面構成になっているので、はじめて証券口座を開設する方にオススメだニャ❢


 

オススメの証券口座②:『SBI証券』

 

管理人
管理人
ネット証券口座数NO1の証券会社であり、ポイント還元も安定して大きいのが魅力です🤞


 

にゃんまる
にゃんまる
操作画面は少し「癖」がありますが、最近はユーザー視点での改善が随時加えられていることもあり、随分使いやすくなってきているニャ❢

 



 

管理人
管理人
因みに、私は「NISA」は『楽天証券』、高配当株は『SBI証券』と、投資方法別に証券口座を分けて利用しております☝️