【この記事はプロモーションを含みます】
- 2025年上半期の高配当ETF(SPYD, HDV, VYM)の配当状況比較
- 各ETFごとの主な特徴
- 2025年後半に向けた投資戦略の提案
配当収入を重視している投資家にとって『米国高配当ETF』は有力な投資先の1つですね☝️
特に「SPYD」「HDV」「VYM」といった米国の代表的な高配当ETFは「長期的に」「安定的な」キャッシュフローを得るための手段として、日本でも人気が高まってます⤴️
そこで、本記事では、代表的な米国高配当株ETFの「SPYD」「HDV」「VYM」の2025年上半期の配当状況、及びこれらのETFに投資する際のポイントを整理します。
SPYD(SPDRポートフォリオS&P500高配当株式ETF)は、米国の代表的な高配当株に分散投資できるETFです。
世界3大投資会社の1つである「ステート・ストリート・グローバル・アドバイザーズ(State Street Global Advisors, SSGA)」が運用しており、S&P500構成銘柄のうち「配当利回りが高い上位80社を均等加重で組み入れを行う」ETFです。

- 3月24日権利落ち:1株あたり $0.418901
- 6月23日権利落ち:1株あたり $0.500042
- 直近の配当利回り:4.72%(2025年6月時点)
HDV(iシェアーズ・コア 米国高配当株 ETF)
HDVは、米国市場において財務が健全で、持続的に高い配当を支払う企業を厳選し、約75銘柄に投資しています。
また、単に配当利回りが高いだけでなく、企業の財務安定性や配当継続性を重視する「質」にこだわった少数精鋭の銘柄選定が最大の特徴です
世界最大級の資産運用会社であるブラックロック社が運用しており、高い信頼性を持っています。

- 3月18日権利落ち:1株あたり $0.795075
- 6月16日権利落ち:1株あたり $0.91309(前年同月比1.6%減配)
- 直近配当利回り:3.09%~3.48%(2025年6月時点)
VYM(Vanguard High Dividend Yield ETF)
VYM(Vanguard High Dividend Yield ETF)は、米国株式市場の中から、平均以上の配当を出す大型株(REITを除く)約500銘柄に分散投資しています。
米国の大手運用会社バンガード社が提供するる高配当株式ETF(上場投資信託)であり、米国の高配当大型株に幅広く分散投資し、安定した配当と低コストを両立したETFです。中長期で安定したインカムゲイン(配当収入)を目指す投資家に人気があります。

- 3月21日権利落ち:1株あたり $0.850
- 6月20日権利落ち:1株あたり $0.8617
- 直近配当利回り:2.65%~2.69%(2025年6月時点)
2025年上半期の配当状況まとめ
2025年上半期(1月~6月)のSPYD、HDV、VYMの配当状況は以下の通りです↓
◯2025年上半期の配当状況
ETF | 3月配当($) | 6月配当($) | 直近利回り | 年間配当(予想/TTM) | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
SPYD | 0.418901 | 0.500042 | 4.7%前後 | $1.92 | 配当は前年同期比増配傾向 |
HDV | 0.795075 | 0.91309 | 3.1~3.5% | $4.06 | 6月は前年同月比1.6%減配 |
VYM | 0.850 | 0.8617 | 2.65~2.69% | $3.53 | 上半期合計で2.5%増配 |
- SPYDは高配当利回りを維持し、2025年上半期も安定した配当を実施
- HDVは3~3.5%の利回りで、2025年6月配当は前年同月比でやや減配
- VYMは2.7%前後の利回りで、2025年上半期合計配当は前年同期比+2.5%の増配
各ETFとも四半期ごとに安定した配当を実施しており、特にVYMは増配傾向が続いています。
また、HDVは6月に微減配となりましたが、全体としては大きな減配傾向は見られていません。また、SPYDは引き続き高利回りを維持しています。
一方で、株式より安定性の高い米国債権ETF(AGG、LQD等)も、ほぼ同等の分配金水準であり、2025年7月時点では米国高配当ETFには少々割高感がある印象です🤔
もし、日本以外の通貨でのインカムゲインを狙うのであれば、割高感のあるこれらのETFよりも『米国債権ETF』の購入を検討してみるのもよい状況であるかと思います💡


多くの方にとって資産の最大化はインデックス投資が最適である一方、普段の生活が良くなっている実感を得られないというデメリットがあります。
『投資で今も未来も良くしていく』ことを指向するのであれば、高配当投資は有用な選択肢の1つであると考えます🧐
開始から約5年で、年間配当が『基本給一ヶ月分』を賄える水準まで育ってきたので、引き続き丁寧にコツコツ『お金のなる木』育てていきたいです🌱⇒🌲
この記事が、米国の高配当株投資をスタートしたい方に向けた一助となれば幸いです。
では、SeeYou❢
オススメの証券口座
まだ証券口座を開設していない方は、ネット証券大手&手数料が業界最安クラスである「楽天証券」「SBI証券」がオススメです↓
オススメの証券口座①:『楽天証券』
オススメの証券口座②:『SBI証券』