はじめに
【この記事はプロモーションを含みます】
近年、日本の夏は年々暑さを増し、熱中症による救急搬送や重症化のニュースが相次いでいます。
このように、熱中症は命に関わる危険な症状ですが、実は日常のちょっとした工夫で未然に予防することが可能です。
本記事では、子どもから高齢者まで全ての世代に共通する熱中症予防の基本知識と、簡単にできる対策を具体的に解説します。
熱中症対策義務化について
ご存じの方も多いでしょうが、2025年6月1日より、労働安全衛生規則が改正され、一定条件を満たす作業環境において事業者に熱中症対策の実施が義務付けられました(都道府県労働局所在地一覧)
対象条件
具体的には、以下の条件下で作業する場合、企業に熱中症対策義務が発生します↓
- WBGT(暑さ指数)が28℃以上 または 気温が31℃以上
- 作業が連続1時間以上 または 1日4時間以上 見込まれる場合(労務SEARCH)
罰則について
義務を怠った場合、労働安全衛生法第119条により、以下の罰則が科される可能性があります。
- 6か月以下の懲役 または
- 50万円以下の罰金(労務SEARCH)
義務化が行われた経緯とは?
熱中症対策が義務化となった経緯は下記のとおりです↓
- 地球温暖化の進行により、熱中症のリスクが上昇しており、職場での救急搬送や死亡事例が増加傾向
- 死亡事例の多くが、初期症状の発見・対応の遅れが原因とされており、適切な体制と手順を定めることが命を救う鍵となるため
- 2025年6月1日から、一定条件下の作業において、企業に熱中症対策の実施が罰則付きで義務付けられている(報告体制/手順書/周知)(都道府県労働局所在地一覧)。
- 高温環境下で働くすべての職場で、熱中症の早期発見と重症化防止のための体制づくりが不可欠
- 対策を怠ると刑罰や罰金の対象になる可能性があるため、早めの対応と仕組みづくりが推奨されている
熱中症とは?その原因と症状
熱中症とは何か?
熱中症とは、高温多湿な環境下で、体の熱をうまく外に出せなくなり、体温が異常に上がってしまう状態のことです。
体温は通常、汗をかいたり血流を調節したりして一定に保たれていますが、暑さや湿度が高すぎると、この調節機能が働かなくなります。結果として体に熱がこもり、臓器がダメージを受けることがあります。
重症化すると意識障害やけいれんを起こし、命に関わる緊急事態になることもあるため、正しい知識と早めの対策が重要です。
熱中症の種類(3つの重症度分類)
熱中症は以下の3段階に分類されます。
【Ⅰ度:軽症】
- 症状:めまい、立ちくらみ、大量の汗、筋肉のこむら返り(足がつる)
- 対処法:涼しい場所へ移動し、衣服をゆるめて水分・塩分を補給すれば回復する場合が多いです。
【Ⅱ度:中等症】
- 症状:頭痛、吐き気、倦怠感、集中力の低下、判断力の低下
- 対処法:医療機関の受診が推奨されます。脱水や体温上昇が強く、応急処置だけでは危険な状態です。
【Ⅲ度:重症】
- 症状:意識がもうろうとする、返事がない、けいれん、歩行困難、体温40℃以上
- 対処法:すぐに救急車を呼び、医療機関での治療が必要です。
熱中症の主な原因
- 高温多湿な環境:特に日本の夏は湿度が高く、汗が蒸発しにくいため体温が下がりにくくなります。アスファルトの照り返しや閉め切った室内は特に危険です。
- 水分・塩分の不足:発汗により体から水分と塩分(ナトリウム)が失われます。これが補えないと、脱水症状から熱中症に発展します。
- 体温調節の未発達・機能低下:子どもは体温調節機能が未熟で、高齢者は感覚が鈍くなっているため、暑さを感じにくく、対応が遅れる傾向があります。
- 急な暑さへの不慣れ:梅雨明け直後など、体が暑さに慣れていない時期は熱中症の発症リスクが高まります。
- 体調不良や寝不足:体調が万全でないときは、体温調節機能も正常に働きにくくなります。疲労や睡眠不足もリスク要因です。
注意が必要なシチュエーション
下記は熱中症に注意すべき状況の一例です↓
状況 | 熱中症のリスク要因 |
---|---|
真夏の運動中 | 過度な発汗と水分不足による脱水 |
車内待機 | 短時間で急激な室温上昇(車内は50℃以上になることも) |
夜間のエアコン未使用 | 室温が下がらず、寝ている間に脱水 |
マスク着用下での活動 | 体温がこもりやすく、呼吸もしづらくなる |
こんなサインを見逃さないで!
以下のような症状があれば、熱中症のサインです。もし自覚症状があった場合は、早めの対応が重要となります❢
- ふらつきやめまいがする
- 汗が止まらない、または逆に汗が出ていない
- 頭痛や吐き気がする
- ぼんやりして受け答えができない
- 顔色が悪く、呼びかけに反応が薄い
また「熱中症=屋外で起きる」と思われがちですが、実は4割以上が室内で発生している点も要注意ポイントです🧐
全年代に共通する熱中症予防の基本原則
この章では熱中症予防の基本についてお伝えします☝️
水分補給の正しい方法
ご存じの方も多いでしょうが『喉が渇いたと感じる前に飲む』が基本となります🥤
水だけではなく、ナトリウム(塩分)を含む飲料を選ぶとより効果的です☝️特に、以下のようなタイミングで補給を意識することが大切です↓
- 起床後、就寝前
- 入浴前後
- 外出前後、運動中
日差しと暑さを避ける工夫
危険な暑さとなる日中はできるだけ外出を控えるのが基本ですが、仕事や用事でやむを得ず外出する場合でも、できり限り、日差しや暑さを避けることが大切です💡
- 日陰を歩く、直射日光を避ける
- 帽子や日傘を活用
- 外出はできるだけ朝夕にする(特に10時~15時の外出は要注意)
また、簡単にできる熱中症対策として、服装や冷却グッズの活用も大切です☝️
- 通気性の良い綿素材や速乾性のある服を着用
- 暗い色よりも白やパステルカラーを選ぶ
- ネッククーラーや冷却タオルを活用
自宅で実践!室内での熱中症予防法
先にも述べたとおり、熱中症の40%以上は屋内で発生しており、油断せずしっかり室温や湿度を管理することが大切です☝️
本章では「屋内での熱中症予防」について、意識ずべき点をご紹介します。
エアコン・扇風機の上手な使い方
屋内での熱中症予防には「適切な空調管理」が大切となります。
- 室温は25〜28℃を目安に
- 扇風機を併用して空気を循環させる
- 冷房が苦手な方は、冷感グッズや濡れタオルを利用
また、室温と同様に「湿度管理」も重要な要素となるため、下記のポイントも意識しておきたいですね↓
- 湿度は40〜60%が理想
- サーキュレーターや除湿機を活用
- 温湿度計で室内の環境をチェック
外出・運動時の熱中症対策
本章では「屋外での熱中症予防」について、外出や運動時に熱中症を防ぐための事前準備・行動中の注意・アフターケアの3つの視点で整理します。
外出・運動前の準備
まずは、外出・運動前に気をつけるポイントをご紹介します☝️
- 10時〜15時の間は避ける(この時間帯は日射が最も強く、気温・湿度ともに高い)
- 早朝または夕方以降の涼しい時間帯に予定を組む
- 屋外イベントや練習は可能なら開始時間を前倒しまたは日没後に調整
服装・装備
- 通気性・速乾性のある素材(ポリエステルやメッシュ)を選択
- 色は白やパステル系など熱を吸収しにくい色
- 帽子(つばの広いもの)やUVカットの日傘
- 首元を冷やせるネッククーラー・冷却タオル
- サングラスで目を保護(紫外線は体力消耗にも影響)
水分・塩分の準備
- 水分補給用に常温または冷たすぎない飲料を持参
- スポーツドリンクや経口補水液(ORS)を用意
- 塩分タブレット・塩飴などでナトリウム補給も確保
水分補給のタイミング
- 喉が渇く前に15〜20分おきに100〜200ml程度
- 長時間の運動時は水+スポーツドリンクを交互に
- 大量発汗時は水だけだと低ナトリウム血症になる可能性があるため塩分も必須
外出・運動後のアフターケア
外出・運動した帰宅後に熱中症の症状が出る場合もあるためアフターケアも大切です☝️
- 水分と電解質の補給を継続(運動後2〜3時間は発汗が続く)
- シャワーで体を冷やす(ぬるめが効果的)
- 室内で安静にして体温を平常に戻す
年齢別の熱中症リスクと予防のポイント
本章では、年齢別の熱中症リスクと予防法をお伝えします。
高齢者の場合
- 暑さや喉の渇きを感じにくくなる(感覚機能の低下)
- 発汗量や皮膚血流量の減少で、体温が下がりにくい
- 心疾患・腎疾患などの持病や、利尿薬などの服薬の影響
- エアコン使用を控える傾向(電気代・冷えの不快感など)
予防のポイント(高齢者)
- 室内環境管理
- 室温28℃以下、湿度40〜60%を目安に
- 温湿度計で数値確認
- 水分・塩分補給
- 喉が渇く前に1時間ごとにコップ1杯(100〜150ml)
- 麦茶や経口補水液を常備
- 冷房の活用
- 扇風機と併用して効率的に冷却
- 冷房が苦手な場合は冷却タオルや保冷剤で首・脇を冷やす
- 周囲の見守り
- 家族や地域で定期的な声かけ
- 一人暮らしの場合は電話や訪問で安否確認
子供の場合
- 体温調節機能が未発達で、体温が急上昇しやすい
- 地面からの照り返し熱の影響を強く受ける
- 遊びや運動に夢中で水分補給を忘れやすい
- 汗腺の発達が不十分で放熱効率が低い
予防のポイント(子供)
- 活動時間の工夫
- 外遊びや運動は朝または夕方に
- 学校や部活ではWBGT(暑さ指数)で中止判断
- 服装・装備
- 通気性・吸湿性のある薄手の服
- 帽子や日焼け止めで紫外線対策
- 水分補給
- 保護者や指導者が時間を決めて飲ませる
- スポーツ時は水+スポーツドリンクを交互に
- 休憩の確保
- 20〜30分ごとに日陰で休む
- 冷却タオルや保冷剤を活用
- 体調チェック
- 顔色・発汗・呼吸の速さに注意
- 「気持ち悪い」「頭が痛い」などの訴えに即対応
働く世代・学生
- 屋外作業や通勤・通学で無意識に熱を浴びる
- 長時間の屋外スポーツ・部活動
- 仕事や授業のスケジュールで休憩が取りにくい
- 高温環境下での作業による体力消
予防のポイント
- 外出時の対策
- 通気性の良い服装と帽子
- 冷感インナーや吸湿速乾シャツを活用
- 水分・塩分補給
- 外出30分前から水分補給開始
- 屋外作業時は15〜20分ごとに補給
- 休憩の取り方
- 日陰や空調の効いた場所で5〜10分休む
- 体温が上がったら首・脇・太もも付け根を冷却
- 自己管理
- 睡眠不足・二日酔いは熱中症リスクを大幅に上げるため注意
- 朝食を抜かない(糖質不足は体温調節機能を低下させる)
共通の予防ポイント(全世代向け)
- 喉の渇きを感じなくてもこまめな水分・塩分補給
- 室温・湿度の管理(温湿度計で数値化)
- 暑い時間帯の外出や作業を避ける
- 冷却グッズや日陰を活用して体温を下げる
- 周囲の人の体調にも目を配る(特に高齢者・子供)
万が一のときの応急処置と対応法
熱中症が疑われたときの初期対応
- すぐに涼しい場所へ移動(室内・日陰)
- 衣服をゆるめ、体を冷やす(首・脇・太もも)
- 水分補給(意識がある場合のみ)
- 回復しない場合や意識が朦朧としている場合は、救急車を要請
まとめ
熱中症は、ちょっと油断すると、老若男女問わず誰でもなり得る身近なリスクです。しかし、基本的な知識と対策を身につけることで、確実に予防できるものでもあります。
- 水分・塩分をこまめに接種する
- 暑さに応じた行動・服装を心がける
- 体調と気温を意識する
今年の夏を安全に乗り切るために、ぜひ家族や友人とも情報を共有していただき「備えて防ぐ」習慣を広げましょう❢
では、SeeYou❢❢